道路一覧
- 2019/02/12
- 20:36
自分が見やすくなるように作ったページです
Ver1.2くらい。
今まで走った道
その中で完走している等で一応体裁の整っている道の一覧です
同カテゴリでも下に行く度キツいという認識で並べています。ちなみに全て岡崎からの自走が基準
半分くらいしかないのもあるけど思いつきなのでまあ
行動範囲はこんな感じです。
道の色
黒:平坦
青:ゆるい
青緑:大丈夫
緑:きつい所あり
オレンジ:ややきつい
紫:やばい
赤:しぬ
桃:ひとごろし
薄茶:ダートあり 茶:本格ダートあり 濃茶:登山道
ロード乗りたてのトレーニング。坂大嫌いの女房が付き合ってくれる限界。
県道324号:県道37号西端~幸田、丘を数回挟む 東行きは猿田彦神社行きに注意
県道332号(南行き):額田~名電赤坂、北東登り 萩坂峠以外に急坂なし※北行きは平均8%↑で激坂
県道39号:岡崎康生~香嵐渓2km手前、26km近くあるが標高差110mしかなく、大半は川沿いの道
県道439号:湯谷園地~新城 微妙に上り下りが多いが概ね平和 北側1.1kmは全幅1.5m
愛知静岡県道4号:豊橋駅東~浜名湖西、前半は市電と共に、県境に多米峠トンネルで7%あるが短い
坂はあるけどそんなに苦労しない。
県道432号(付替前区間):設楽町田口~県道10号 細道すぎてR257で良い 設楽ダムが完成次第、全区間が沈没
県道339号:338号の1本南、いわゆる真福寺道。斜度やや緩 ぶどう
県道362号:香嵐渓~大沼 県道77号のよわい版 但し泥・水に注意 起点付近に7~8%登りあり
県道281号:知多険道③ 知多半島南端横断線 県道7号西側は路幅1.8m前後 丘上り
県道7号※側道:知多険道④ ただの有料道の側道なのに県道 アップダウン多、ルーティング高難度区間有
R362※旧道:本坂トンネル有料時代の迂回路 勾配6%前後で旧本坂トンネル超え 足浅間・腹浅間・頭浅間
きつい区間あり。
県道363号:作手~下山間、東西三河湖横断線、斜度やや緩だが湖道は上下激しい 見どころは羽布ダム
県道357号:R153~阿摺川沿い矢作川行き東登り 斜度やや緩め 初級者向けR153アクセス路
県道338号:R301~岡崎北端の東へ登る道 斜度普通、岡崎PAへアクセス可(但し10%)
県道436号:R301~県道32号間、東西うねり西登り 斜度普通
県道358号:香嵐渓~矢作川、南側12%の登りあり、県道344号以北細道、水溜りあり
県道364号(西):出来山-寧比曽岳間~神越渓谷の東登り 斜度前半寄り 分断以東は林道に差替え
設楽町道豊邦作手線:R420~県道35号ショートカット 設楽側激坂&路面△、作手側ルーティング困難
県道37号:男川沿い、岡崎発作手村行き初級者向けコース。補給○、くらがり渓谷以北は激坂(弱)車多め
激坂複数、または坂多く体力消費が激しい。
県道35号:乙川沿い、岡崎発作手村行き中級者向けコース、その後北へ外れ10%込の登りの後急下り
県道333号:夏山川→乙川沿い作手村行き中上級者向けコース、峠越え→緩坂からラスト10~13%の激坂
県道364号(東):県道33号から西へボロ道で丘を2つ超える途中で分断
広域農道ささぐれもみじ街道:茶臼山高原道路一本南 勾配7%で山越え もみじだらけ
広域農道幡岡線(三ヶ根行き):デンソー西尾~スカイライン入口 短距離だが丘4つ、勾配急
ガチの激坂。走破は要覚悟
県道73号※旧道:蒲郡オレンジロード 清田峠 東西共に現道と別れてから激坂 峠付近東側勾配かなり急
県道365号:段戸湖~設楽南西、北西一本登り 斜度やや高 全線全幅2.2m制限
県道367号:R420~怒田沢間南北線、南部は起点登り以外斜度緩、北部は林道 激坂山越え+路面△
県道507号:茶臼山高原道路 西納庫~面の木はほぼ8%、その後下って7%複数回の階段状 アクセス辛
県道506号:非茶臼山高原道路 R151~茶臼山 序盤以外ほぼ10% 短いがアクセスが遠すぎる
県道526号:本宮山~R301の西登り 激坂 斜度ほぼ10%、路面△ 東行き(下り)は非推奨
県道435号:R301~県道436号は斜度緩 以北激坂峠越え、R257以東も峠越え&路面△
県道334号:路面△、豊川発真北上り坂2つ、杣坂峠は普通だが千万町坂は16%2回の超激坂
短距離激坂はこちら。
設楽町道西川豊邦線:県道365号~R420ショートカット 西側激坂15%有、路面崩壊寸前あり
設楽町道折元線:県道10号茶臼山行きショートカット 2.4kmだが中盤から19%有り その後も11~13%
足助城:香嵐渓~足助城 短いが22%あり 分岐まで緩くなるが最後はまた14~15%
村積山登山道:南側:北斗台~標高255m 1.6kmでアクセス容易だが15%↑は当然、20%↑が3箇所有り
県内(外)有数レベル。
県道490号:笠戸(矢作川)~水別峠 悪路急上り→丘超え→【超激坂】→川上り 単独獲得標高1000m弱
県道33号:瀬戸~設楽を山と丘と峠で繋ぐ 戸越峠&大多賀峠 標高1000m超え 74km、獲得標高1600m↑
林道青崩線:草木トンネルから15~20%が1km続く 足神神社まで登れたら足神 以降も急坂悪路、ダート有
自転車で走る目的ではない遊歩道。もしくは、険道など。
県道337号:県道35号~下山の東西三河湖北を山超え 西側は砂悪路、東側は山越え
県道275号:知多険道① 南知多ビーチランド~河和 南知多道路以西は細道 路面× ダート有り
R152※酷道区間:端点~中盤まで長く野道 崖崩れ、崩落寸前箇所あり 以降も砂、小崩れ有り
県道429号:豊根村~浦川 南側11.4kmが放置プレイ中 崖崩れ・路肩決壊など高難度 北は湖以北が上り
R301:豊田~浜名湖東、東行きは一部急だが作手までゆっくり登る あとは下りと峠ひとつと湖道
西行きはR151以北が激坂 多くは山道だが1車線は少ない
R248:蒲郡~岐阜 名古屋郊外都市の巡回道 細かい丘が多く最高標高300mないのに獲得標高は3倍
多治見から西は軽車両通行禁止区間あり、美濃加茂~関間は側道がルート難しい
R419:高浜~瑞浪南部 豊田より南はバイパスで国道を離れながらの難解なルート取りの箇所あり
北は山で標高500mもないが、丘を登っては少し下りの繰り返しが非常に面倒で坂を降りてR363へR420:豊田~香嵐渓~新城、間にまたがる新段戸トンネルに東西から登る 東側1車線長し
東行きはR420単独区間、西行きはR257と別れた後に登坂開始 傾斜西側やや急 国道おにぎり3連標識あり
R25(非名阪):四日市~大阪 亀山までは半バイパスで一部迂回 非名阪の比較対象は愛知県道77号や333号
R421:桑名~東近江 旧道を行かなければNORMALレベル 石榑トンネル東側は8%で355mまでの急坂
西側は6%で500mまで 旧道は前半8%、中盤平ら、有名なコンクリートブロック間が激狭コンクリ超激坂
R153:名古屋~飯田~塩尻 名古屋~香嵐渓は田舎バイパス、以降寒原峠まで獲得標高1522m、峠6個越え
飯田市からはアップダウンを繰り返し高度を稼ぎながら塩尻へ 10%以上はないが坂がとにかく多い
R308:大阪心斎橋~奈良市 暗峠が全てと思いきや奈良側も酷い 大阪側は概ね広い道
暗峠は説明不要の超級峠、峠周辺から東はほとんど細道で15%↑がちょくちょく襲ってくる
MAPに書けない
GoogleMAPには存在しない真の険道、酷道、廃墟、遊歩道、自転車道、登山道。
険道酷道自転車道
県道484号:奥矢作湖~大多賀 県道490号併走区間は超激坂、分断区間あり(西側橋がなし+以後も荒れ)
県道368号:蒲郡~豊川 国坂峠・灰野峠の後者がダート 道幅広めだが倒木や分断が多く獣害防止柵あり
静岡県道379号:浜名湖周遊自転車道 ほぼ平坦だが路面△、ルーティング非常に困難
R418八百津区間:19kmの長大酷道区間だが大半舗装済み&四輪跡あり 東側2.5kmが崩れ放題
県道437号:作手~新城 作手田代から険道 分断区間は正規ルートなし、東のほうが県道っぽい
岐阜・愛知県道16号:10番代県道なのにダート長し 石多く常に中央道の音が聞こえる ルーティング注意県道382号:額田~豊川 雨山ダムから少しでダート 市境付近野道、ルートなし?南側林道は閉鎖中
愛知県道364号(再走):足助~設楽 全て細道、途中林道を兼ね切り替わりながら端点奥の作業道REFで峠に
峠の東側はまさかの東海自然歩道(?)を沿った後沢歩きで端点へ到達するカオスを経て登り降りし起点へ
廃墟廃道旧道
大滝マス釣り場&キャンプ場廃墟:県道35号20.0km付近 割とジメジメしてる キャンプ場行きは橋できた
ホテル藤川跡:一畑山薬師寺の山門手前の草むらが入り口 複数の建物で構成されていて主建物はほぼ崩壊
R362※旧旧道:いわゆる昔の姫街道 本坂峠越え 坂やや急&岩多し 嵩山自然歩道で足浅間へアクセス可能
灰野集落跡:灰野峠の真西で1970年無人化 石積み多く現存廃屋1軒・寺社あり 灰野のヤブニッケイもここ
宇連廃村:鳳来湖奥の旧村 10%傾斜の荒れ道の奥2箇所 神社・学校跡 今は潰れて住居の跡もあった
旧宮崎街道(明見坂):県道37号旧街道 西側はワイヤー注意だが東側は野道で道跡消失 記念碑あり
端島(軍艦島):長崎港から一定要件を満たせば上陸可 数棟崩壊も当時の雰囲気が残っており圧巻の一言
秋葉街道(小嵐~青崩峠):武田信玄が通ったR152 ICで分断・土砂で分断で現在は高難度 住居跡数軒あり
旧愛知県道368号:過去地理院地図で描かれていたルート 畑に侵入し柵を開けて合流 中盤からルート消失
三ヶ根山ロープウェイ廃道:本物の野道 崖倒木なんでもござれ ルーティング非常に困難
熊伏山登山道(地理院地図):涸れ沢の急下りが中心 なんでこれ描いてあるんだ? 自転車なしの通行を推奨
登山道
猿投山:逆上り 西側は荒れ道、東側がマシに猿投神社へ降りるが人多し 登山道は半参道で登りやすい
茶臼山:愛知県最高標高 1.1kmしかないがアクセス難(どうあがいても標高1250m)
寧比曽岳:大多賀峠から登る 階段に土なく意味なし 階段崩壊地あり 2.3km/+300m/1時間ちょい
段戸山(鷹ノ巣山):町道334号横林道が入り口 登りは木の根→笹、下りは野道沢渡り 東の道は未開通
熊伏山:青崩峠から登る ひたすら傾斜30%前後の急登 展望は序盤1箇所と頂上 2.5km/+571m/96分
岩古谷山:キッツイ標高800m弱 急登は当然 はしご、階段で崖登り、岩階段、鎖場と山設備贅沢セット
御在所岳:中道登山道 花崗岩だらけで滑らないが歩きにくい 急登多し 後半は鎖場だらけ 要登山靴
木曽駒ヶ岳:北御所ルート 1400mから標高差1556m 2600mで森林限界を迎え絶景に 上の方は岩多め
恵那山:前宮ルート 標高差で1530m 中盤が急登で後半緩くなるが高山病注意 景色は道中良、沢渡り有
宝剣岳:木曽駒ヶ岳からピストン 鎖場複数連続 足場多く岩はグリップ高いが下が怖すぎる
富士山:吉田ルート +1470m位でお宿だらけ 道の整備は最高だが高山由来の低酸素が本当に大変
長すぎ
長旅。
伊勢湾一周:234km 年末年始お伊勢様参り 反時計回り逆風だらけで死 フェリーは仮眠所
1日東京行き:370km 山徹底回避ルート 追い風に乗って眠気とケツ痛と戦う旅 なおシングルでも行けた
スポンサーサイト