最終回 ブログ4年間で変わったこと
- 2021/11/01
- 21:06
さてあと一記事くらいは書けるはずですが青崩峠に始まって青崩峠に終わるのが一番スマートだよね
とキリをつけました。
あとはその間に自転車で遊んでいた間に何が変わったのか自分用にまとめておきます
青崩峠以上に、このブログは最初から最後まで自分のための場所なのだ。
とはいえよくだらだらと214も記事書いたな自分(数本の下書きを含むとはいえ)…
○自転車
最初はメリダのスクルトゥーラ400。
最初のきっかけは女房と一緒に走る用で買っただけなので特に思い入れはない
が、何が出来るかどこまで出来るかを楽しんだ結果、結局一番長距離を走った自転車となっています。
というか、店売りの吊るしって長距離で活きるパーツ構成だと思う。
今はセラフ君とつぶやき君の二刀流。
セラフ君はカーボン+ブルホーン+12速フロントシングル+サムシフター+リア9-46tとかいう超ゲテモノ
つぶやき君は6万で組んだアルミでセミディープのシングルスピード なのに7.7kgでそれなり走る
どっちもゲテモノでは?
今は近場はつぶやき君、激坂を含む時はセラフ君、平地遠出はセラフ君カーボン仕様という感じ
4年で各パーツの何が何に向いてるかが少し分かってきたかな。
あ、ちなみにこの間シングルスピードで茶臼山高原に行ったよ。膝が死んだので二度とやらんけど!
という感じなのでガッチリとは固まっていません
追記:2022/2/26に東京も行ったので貼っときます。つぶやき君何でもできるなオイ
仕様ちょっと違うけど選んだ価格帯は同じなので計6万の範囲内には収まってます
○整備スキル
一番変わった点です。最初なんてパンク修理以前に何一つ交換出来なかったし
今はリムブレーキは一通りなんとなくでやれるようになりました。
2台組んで片手では済まない程度の回数はOHしたので、今は知人の自転車の世話くらいは出来ます
ただし道具は良いものは揃えていないのでキレイには出来ない。多分プライドが無くて過剰品質が出せない
そこはこだわりの世界なので、どうでもいいかな。
メンテの方法も大分固まりました。
倉庫内での作業なんですが、結局水をかけて洗うことはしていません。
この画像でメインで使っているのは真ん中のキュキュット、中性の食器用洗剤です
コーティングを刺激しないんじゃないかなという考えで使っています。で、車用WAXで仕上げる
チェーンはキュキュット→チェーンクリーナー→車用ホイールクリーナーの順番。
ワイプオールを丸一枚使うけどチェーン外して漬け込むよりはマシな感じ
細かいところは大小の筆を揃えて泥を掘り出しています。自転車用のやつは毛が太くてやりづらい
100均で揃えられるしこっちの方が結果的に楽だという結論になっています
○写真撮影スキル
正確にはiPhoneのフィルタに慣れました。1万枚くらいやるとさすがにね
風景写真はとりあえず自動調整を掛けてからブリリアンス・ハイライト・シャドウを弄ればなんとかなります
光が強かったら露光を下げて、逆光はブラックポイントをMAXにしてからコントラスト以外下げ
特にハイライトをガン下げしてダメなら諦める。ケースバイケースが多すぎてまだまだ大変です
最近はシャドウ掛けすぎ+コントラスト下げ過ぎな気もしますが、
好みというのは変わっていくのでそのうち変わっていけばいいやという感じでやっています
とはいえ同じ秋ですが2017と2021…あまり変わってねえな?
○行った道
ただひたすらに地図を見て面白い道・面白いルートを思いつく度走りに出掛け続けていました
これは変わらんね。ただし走りたてのほうが加減を知らずにかなり無茶していた
県道巡りが中心だったけれど2019~2020で落ち着いて、
それ以降は高レベルの険道走ったりしながらシングル縛りプレイしていた感じです
そんな感じでざっくりこれまでの4年間を箇条書して終わります
まあ先述の通りシングルスピードで茶臼山高原に行ったりしてもいるし、
自転車趣味を止めるわけではないのでまた移転なり違う形なりで書くことでしょう
という訳で、それではまた!
略歴
2016の夏くらい メリダのスクルトゥーラ400を買ってあちこち走り出す
2017年10月 青崩峠に行った際、これまでの延長で行きたいところに行くついでに備忘録を残したくなる
12月は県道35号とR473とR420とR257で稲武へ行ってR153で降りる アホかな?
あと千万町坂その1 巴山経由作手村から降りたり
県道35号から設楽町道150号を試す、その後R473付近のうつぎ坂を少しだけ行った
2018 この辺りから県道完走を試し出すがロングライドしたのはこの年が最多
年初に県道477号完走したり熱田神宮に寄ったついでに知多一周できなかった
本宮山を横断 県道526号・県道527号した翌週こけて顎を強打 事実しか書いていないのにグロ注意
2月タイヤとチェーン交換 まだ自転車屋に頼っていた頃 テストで渡刈駅跡へ
ほうらいせん吟醸工房にクソ寒い残雪の中向かう 防風の大事さを知る
5月突然東京に行く 御殿場ルート楽だけど遠かったなあ
車でもあれこれ行っていてくじに当たっていたので引き換えに稲武へ行ったりもする
梅雨時期は県道37号走るくらいに留めて
最後にお伊勢さん目的で伊勢湾一周
2019 落ち着いてくるが県道遊びが止まらない
坂も怖くなくなったし県道366号で県道趣味が本格的に
6月は段戸山に登った次はR153を2部構成で完走 完走翌日のあの吐き気は未だに原因不明
かと思えば県道382号でクモの巣だらけの分断区間を悪戦苦闘したり 正解は三角点から一瞬南下するらしい
12月は県道358号を走ったらあとはセラフくんのパーツ確保に注力 後に宅配BOX購入を決意する
2020はセラフ君でようやく冒険と呼べる旅をしていた頃。コロナ禍?チャンスの読み間違えだ!
1月でセラフ君組み終わり 初中華カーボンは慎重に丁寧に合わない所は削って無理矢理になんとか収めた
3月は作手村に行くのを小ネタ扱いしながらメリダくんをオーバーホール 現在の姿は過改造で撮影不可だ!
4月はコロナ禍のお花見 後にも先にもこんなに綺麗な岡崎の花見は出来ないだろう
5月は県道424号 水分さえあればここまでは…いつか宇連廃村分岐近くの旧道行きたいなあ
6月は県道429号 超危険だけど永遠にネタに出来る県道
あとは猿投山に行ったりしていた
7月は梅雨がひどくて本当に出られなかったけど通勤用シングルスピードを組んだ 超安物なのに今後の主役
8月に県道362号で三河湖に行ったら坂ユルユルでシングルスピードでも行けるんじゃね?ってトレース
シングルスピードを主役に仕上げた戦犯回である
あとは茶臼山に行ったもののこの時期でも暑いもんは暑かったのでそろそろ諦めが漂う
最後は沖縄に行ったんだけど結局記事書いてないやテヘ
あとはiPhoneが壊れて中断した岡崎最外周コースを走ったら想像以上のマゾだった巻
そして年末は夫婦でお伊勢さん つぶやき君で走るのが楽しすぎている
2021年はいじったセラフ君とつぶやき君のとっかえひっかえ マトモな旅ができるようになったと思う
1月はDDR月だった(リモートワークから流れでDDRが定着していた)
ただ大多賀峠に行ったときにやっぱりブレーキ効かねえなって感じる
セラフ君がチート寸前自転車であると自覚する
そして勢いでつぶやき君で伊勢神峠まで行く どこまでがつぶやき君でどこからがセラフ君なんだ…
7月はつぶやき君で遠望峰山…に行こうとして林道選択ミス 限界は12% 遠望峰山は2022年にまた行く
そして飯田線秘境駅巡り 我ながらよく出来たルートだと思ったが獲得標高がひどすぎた
あとカーボンは峠行きは封印決定
8月に下呂から2人で下ってみたらあとは資格勉強でおやすみ
10月に最後の青崩峠 つぶやき君で走ってみたが坂きつかったな
あとはつぶやき君で茶臼山に登っている
ルートは実は5月の一泊2日茶臼山行き1日目ルートだが延々坂は膝が死ぬ
具体的には津具でもうだめだったが登るには登ったので登れてしまうという証明をしてしまった中でまだまだ走るよ
以上
スポンサーサイト