国道418号 最酷道区間のあと ④R418~R419で愛知へ帰る(終)
- 2020/10/26
- 21:59

さて、岡崎から自走で八百津まで来まして、R418の例の酷道区間を完走して笠置ダムへ到着しました。現役国道区間にしては廃止予定が長く続いているこの区間ですが、意外と利用車が多く整備もされており、ラストの2.5km位が倒木崖崩れが多かった程度のひたすら長い半荒れ道でしたいや、19.1kmは純粋に長かったんですが。ひとまずどこかで休みたいんですが、ここは工事なんかの真っ最中な笠置ダムです。お店も全く無いため、ひとま...
国道418号 最酷道区間を往く ③深沢峡ゲート~笠置ダム(通行止区間脱出)
- 2020/10/26
- 21:52

家から85km、前回でR418旧道を11km程進んで町道分岐のゲートまで来たところです。丸山ダムから旅足橋や通行止め看板など、見所の多い区間から舗装が剥がれかけの道だらけに変わり、でも景色はそこそこ開けていて走りがいがある。有名酷道にふさわしい区間です車通りが多いので路面がかなり硬く、舗装が剥がれていても自転車で走れなくもない感じでしたさて、あとは笠置ダムまで行くのみです。そして、ここからが酷道としての本...
国道418号 最酷道区間を往く ②丸山ダム~深沢峡ゲート
- 2020/10/26
- 21:25

本日は朝から自走で85km程自走して、今回は八百津の旧R418までやってきました西には八百津の他に美濃加茂と可児市、東には恵那市がありますここからは丸山ダム~笠置ダムの酷道区間です。細道&荒れ道な上に廃道予定なので通行止めなのに新道が進捗遅いため未だに現役国道、という濃い区間です前回はトンネル工事の通行止めに阻まれましたが、最近調べたらどうも工事通行止めはない様子新丸山ダムの完成で水位が20m上がる影響で...
国道418号 最酷道区間へ行く ①家から自走の丸山ダム
- 2020/10/26
- 21:19

10月もあっという間に過ぎました。でもR152矢筈トンネルの東のしらびそ高原(標高1900m程度)まで登れば10月半ばでも紅葉が見られましたそれよりも南アルプスの絶景がすごかったけどね!あと帰りに下栗の里を遠景で見たり治部坂峠で星を見たり中央道→三遠南信道→R153と2人でぐるりと観光した1日でした。もうGoToは楽しみきったし車で日帰りドライブ旅をしていたのでしたそんな10月も下旬に差し掛かった早朝からのサイクリングです。...
青崩峠越えました ⑥R152現道~平岡駅 【終】
- 2020/10/05
- 17:34

現在地は長野県の広義は飯田市、南信濃村のR152酷道区間を抜けたところです。いやあ毎年歩くたびに道の違う区間でした。崩れ的な意味で普通、歩くたびに違うのは木々の景色だけのはずだが...2018年辺りから思っていますが、この区間のR152、たとえ整備しても下手な酷道より酷いと感じます中央構造線がすぐ側で青い土砂の崩れが目立つ一帯ですが、それを除いても道幅は狭くロクにガードレールはないし洗い越し複数にダート区間まで...
青崩峠越えました ⑤R152長野県側 青い土砂から抜け出せ
- 2020/10/05
- 17:30

家から自転車でえんやこら。浜松の天竜区から青崩峠を熊伏山に登りながら越え、長野県側のR152までやってきました熊伏山までの飯と水は計算済みで大丈夫だったんですが、そこで全てが尽きてしまいました疲れたあー。でも気温が20度を上回っていない感じなので、多少の不足は何とかなりそうな感じです今しんどいのは純粋に走り&登り過ぎのせいだと感じます。青崩峠からの登山道も降りましたのであとは国道、難易度は一段と低下しま...
青崩峠越えました ④熊伏山下山 R152長野県側まで
- 2020/10/05
- 17:25

現在、自転車は青崩峠に置いて熊伏山山頂におります。西にあるのが長野の天龍村でして、標高1653m家から自転車で120km+3km、獲得標高1730m+登山571mになっています改めて見るとヤバい数字ですが本日の登りは全て終えました。SPDシューズでよくここまで来れたもんですさて、登山したからには下山がありまして、滑落事故はほぼ下山で起きるのが通説となっております登りきって達成感を味わいながら帰るのもいいけど、気は抜か...
青崩峠越えました ③熊伏山登山(青崩峠ルート) 急登→尾根筋
- 2020/10/05
- 17:21

静岡と長野の県境峠の一つ、青崩峠までやってきました。一つといっても残りは兵越峠位しかないですが登山を嗜んだことのある者なら、誰しも峠に来たら付近の山が気になるのが性分というものでして、青崩峠も毎年通るたびに案内されている熊伏山がずっと気にはなっていたのですが、基本的に遠いためにスケジュールが厳しく毎度登れずにいました。しかし、今回は熊伏山を登る前提で時間枠を取り、夜中から120km/獲得標高1730m稼い...
青崩峠越えました ②林道青崩線 3度めの正直!
- 2020/10/05
- 17:16

今日は早朝どころか夜中1時前に起きてしまったため、のんびり逆風の中を家から走り続け、116km先の林道青崩線まで自転車でやってきました。眠くはないものの、既に一旅終えられる位の距離と獲得標高(1289m/Strava1501m)なので、挑戦前に完全に疲れ切っている点が懸念かな。2017ではノーマルのメリダくんでよくこんな所を越えようと思ったもんだ今回は自転車が6.25kg位のセラフ君(タイヤをGP4シーズンに変更している)なので準...
青崩峠越えました ①青崩林道まで Re-challenge 2017
- 2020/10/05
- 15:44

今年は例年より早めに青崩峠越えをしたくなりました静岡・長野県境にある峠です。過疎化著しいというか既に人口・人口密度全国最少行政区となっている、浜松市天竜区の北端です2017からいつも10月下旬頃に行っているのがこのかた4回目。自転車では3回目の挑戦です一度目の2017はAll下道を目指していたのですが、下川合~中部天竜間の原田橋が崩落で自転車通行止め下川合~水窪で輪行したものの8.9kgの吊るしのメリダくんで青崩林道...