青崩峠2017版(4)R152通行可区間~家に帰ろう
- 2017/10/12
- 22:27

ついに脱出しましたR152。いやここもR152なんですが通行止区間の脱出ですねでも脱出と言いたいくらいには別の世界に来たみたいな感じがする。通行不能って言われて言われても歩いてなら来れたよ、来たよ道はガタガタどころかボロボロで一応通れただけだったけど!でも道に沿って来れただけマシだったかな、引き返さずに済んだし…あれだけ足元に注意しながら歩くのをもう1回っていうのは正直本気で心折れるだろうから。石だらけの道...
青崩峠2017版(3-2)青崩峠長野側、R152通行止め区間脱出まで
- 2017/10/12
- 21:43

当たり前の話をするんだけど、山って上に行くほど道は悪くなっていくじゃないですか。例を挙げるまでもないんだけど今回の静岡側がまさにそう。アスファルトからコンクリート、砂利道そして登山道へ…だから逆、つまり山を下っていくと、基本的に道は段々改善していくはず。だよね?期待していいよね?良くなるって思っていいんだよね?…良くなってるか? どころか、悪化してやしませんかね… それでも道が広くなっ...
青崩峠2017版(3-1)青崩峠長野側、R152まで
- 2017/10/11
- 22:25

青崩峠の静岡側はどうだったか?というと正しくウォーキングコースだった。そりゃ最初の足神神社までは激坂てんこもりだけど、歩き前提だとあれは「ちょっとキツイ」て位。地すべりも落石も倒木も全部道の外の出来事で、コンクリの道はずっとキレイで。駐車場からは明確に歩きを意識した砂利道からの登山道で、階段はキレイで段差も少ない。橋は過剰なくらい頑丈だし、要所は整備されていて人は頂上まで往来ができる。なんか観光地...
青崩峠2017版(2)青崩峠1082mまで
- 2017/10/10
- 23:03

青崩峠。wikipediaWikiをみるとすぐに中央構造線による破砕帯とかいうすごく地盤の脆そうなワードが目につく、そんな所。あまりの脆さに三遠南信道は迂回したけどそっちも脆くて、結局高速道から国道に格下げになったとか。だから旧、前回のあの緑看板はその名残。んで国にもう見捨てられたのかと言うと違って、地元の人は熱望してるし国も必死に通そうとしてる。上の画像の右に白い柱があるね読むと「国道一五二号線改良未通区間...
青崩峠2017版(1)岡崎~青崩線入り口
- 2017/10/10
- 00:18

2018年度版もあります こちらその手の界隈じゃ超有名な「途切れ国道」152号線。その南側の途切れ部分、青崩峠の青い地面を見に行こうと自転車で出かけました。 この回は出発~R152と別れた青崩峠入り口までになっています。 まずはぐぐるマップさんでルート策定。 飯田線にプロポーズする気かってくらいほぼ沿っていくルート。 ここで覚えておいて欲しいのは佐久間も徒歩でもまっすぐ行けるって言って...